胸イボの治療は皮膚科か美容皮膚科
胸イボが出来てもほとんどの場合が良性(別名老人性イボ)になります。
胸イボは放置していても身体に害はありません。
角質が固まって出来るので、古い皮膚は悪害がある訳ではない為です。
でも、自然に治る可能性はなくイボが大きくなったり数が増えたりすることも有ります。
胸にイボがポツポツと有ると見た目も不潔そうですよね。
そのため、イボを治して綺麗な肌を取り戻したいと思っている方は多いです。
胸イボを早く治したいなら病院で治療したほうが良いんではないでしょうか。
胸イボを治すには皮膚科や美容皮膚科になります。
病院で治すにはどんな事をするのか不安な方もいると思うので、
よくおこなわれる治療方法をいくつか述べたいと思います。
胸イボを治す病院での治療方法!3種類の手術方法
病院での治療方法に関しては下記の3種類があります。
- ハサミで切る
- 液体窒素
- レーザー治療
それぞれの方法について特徴を詳しく解説をしていきます。
ハサミで切り取る特徴!痛みや跡が残る
小さなイボなど数が少なければ麻酔などはしなくてハサミで切り取る事もあります。
ハサミで切り取るので痛みを感じることもあります。
出血はほとんどありませんが、傷跡が残ることがあります。
そのため、小さいイボに有効な治療法では有りますが、痛みや跡が残るリスクがあるのですね。
液体窒素治療での特徴!かさぶたになりポロリと落ちる
約-196℃の超低温の液体窒素で綿棒を冷却させイボを擦って凍結させます。
初めは皮膚が痒く感じたりすることがありますが、1週間程すればカサブタになってきます。
凍結した部分は約1〜2週間でかさぶたになり剥がれ落ちます。
カサブタが剥がれ落ちて皮膚がスベスベしていれば大丈夫ですが、
デコボコだともう一度治療する事もあります。
冷却させた綿棒が皮膚に直接あたるので低温火傷のようになり
幾らかの痛みを感じます。
液体窒素での治療もハサミと同様に手軽ではあるのですが、
痛みや跡が残るリスクがあります。
レーザー治療の特徴!再発も少ないが費用が高い
炭酸ガスレーザーをイボに照射して焼き切る治療です。
治療後は皮膚にレーザーをあてるためその部分が赤くなったりするので、
見た目は目立つ時期があります。
痛みや出血はあまりなく、レーザーをイボのみに照射するので
イボ周りの肌えの負担を少なくする治療方法です。
レーザー治療はイボが大量にある方は、傷跡もあまりわからず
再発も少ないので良い治療方だと思います。
レーザーは魅力的な方法ではあります。
しかし、健康保険が適用されない事が多いので高額な治療費になります。
病院治療も幾らかのメリット、デメリットがあるので
下記にあげる事を参考にして治療してもらえたらと思います。
病院での胸イボ治療のメリット!即効性がある取り方
病院治療は自宅でのケアと違って即効性があります。
液体窒素治療は冷却させたピンセットでイボを摘むだけなので治療時間が短時間ですみます。
ウイルス性のイボを良性と間違っていても診察してもらうことでミスを防ぎ正確な治療ができます。
レーザー治療はイボの深さや範囲を調整できるので
レーザーを照射した部分は1回で治療可能です。
デメリッは傷口が一定期間は目立つ!また原因の解消はしていない
液体窒素治療は皮膚を低温やけどさせるので約1〜2週間傷口が目立ち
痛みも伴います。。
レーザー治療は医療機関で料金は異なり、保険も適用されずイボ1個1000〜10000円
と高額になります。
イボが除去出来たからその後何もしなくていい訳ではなく、
毎日の肌ケアを怠ると再発する可能性があります。
結局、病院治療もイボを除去し終わっても自宅でのケアが必要になります。